×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アテンション、外国語(バイリンガル)MC・ナレーターの集中育成で雇用創出へ @Press (プレスリリース) 企業プロモーションにおいて、海外マーケットを想定した映像、音声、WEBコンテンツ制作ニーズは増加傾向にあり、なかでも当社の強みでもあるバイリンガル(外国語・多言語)のナレーターや司会者(MC)のニーズは、学術会議、官庁、自治体、医薬・製薬業界、ブライダル業界 ... |
Q | 2ヶ国語教育、3歳からでは遅すぎる?長文失礼致します。アメリカ在住です。米国人の父、日本人の母ともうすぐ3歳の男の子の3人家族です。アメリカ本土からハワイに引っ越して1年ほどですが、とてもたくさんの方から子供に日本語で話しかけていないことを指摘されます。せっかくハーフの子供なのに、2ヶ国語が話せないなんてもったいない!と言われすこし落ち込んでいます。しばらくハワイに滞在することになりそうなので、この機会を利用して息子に日本語を話せるようになってもらいたいのですが、どこからはじめてよいかわかりません。息子とは今まですべて英語で生活してきたために、日本語で話しかけても返事はすべて英語で返ってきます。日本語の絵本は毎日読み、ビデオも観ます。「急いで」、「座って」や「食べて」などの簡単な単語は日本語でも理解しているようですが、長々と「ご飯の支度ができたからおもちゃを片付けて手を洗ってきてね」などと言うとやはり解らないようです。何度も試みるのですが、ずっとキョトンとされるとこちらもイライラして最後には英語で言ってしまいます。このように私からの話しかけは日本語で言ってから英語に訳してのチャンポン状態です。今月から主人が仕事の都合でしばらく家をあけることになり、母子2人の生活が始まりました。私もこれを機会に!と思ったのですが、そうすると英語力が停滞してしまわないかが心配です。保育園に週3回行っているので大丈夫かとも思うのですが、4ヶ月後にある私立の幼稚園の入学審査である程度の英語での語学力や知識が必要になる為、その準備をしなくてはなりません。そうすると毎晩の絵本の読み聞かせによる読会能力の向上、アルファベットや数の練習を自宅でやる際は私と英語でということになってしまいます。いろいろなサイトを見ましたが、どれも一環として両親一人につき1ヶ国語を徹底させるというものがほとんどです。しかしそれは対象が新生児だった場合に成立するバイリンガル教育なのではないでしょうか?我が家のように、もうある程度英語で話すという習慣が確立してしまっているのに、ある日を境に突然日本語だけの会話に切り替えて子供は理解できるようになるのでしょうか?本当にどこからどのように始めればよいのか全くわかりません。皆様の成功談や失敗談、ご意見、そしてこれからどうすればよいかのアドバイスなどをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 |
A | まだ3歳でしたら遅すぎるとは思いません。我が家の場合ですが日米両言語が飛躍的に伸びたのは小学校に入ってからです。長男は言葉が出るのが遅く3歳半までほとんどしゃべりませんでした。日本語で言ってから英語に訳すのはチャンポンとは少し違うのでは?日本語に英語を混ぜて話しているわけではないのですよね?長男(19歳)には1度日本語で話してから英語で言い直す、を面倒でも心がけてきましたが、一人1言語でなくとも混乱することもなくバイリンガルに育ちました。(日本語も英語も同じように読み書きできますし、言語が混乱するのは一時的なことで、ずっと続くものではありません)読み書きを教えないうちは日本語もさして定着しないと思います。親が日本語の読み書きを教えなかった次男(13歳)は日本語は片言です。(私の住む州だと日本語は使う機会もないしイラナイので^^:)日本語の音に慣れさせるのは良いことだと思うので次男はアニメは日本語音声、英語の字幕つき、で見ています。絵本を読んであげるのも、もう少しお子さんが大きくなったら(5~6才から)ひらがなを教えてあげて、一緒に交互に読むことをオススメします。せりふに抑揚がつけられるようになる頃には単語数がかなり増えているかと思います。^^日本にいる母が、外国人に日本語を教えているのですが英語圏に住む限り、英語は放っておいても身に付くので、日本語を教えたいのならば、日本への興味を続けてあげることだと言われました。興味さえあればいずれ日本へ留学することも可能ですよね。英語力の停滞もさして心配するほどのこともないかと思います。私立の幼稚園で、その年で2ヶ国語を理解する、というのは長所であって短所にはなりえません。今までどおり絵本の読み聞かせ、ビデオを続け日本語での話しかけは解っても解らなくとも単語より文で話したほうが良いと思います。日本語だけでしゃべらずすぐに英語で言い直せば理解は出来ますし、そのうちいちいち言い直さなくても解るからいいよ、と日本語で言ってくれるはずです。(実際息子に言われました・笑)日本語しかしゃべれない日本人のお子さんとお友達になったり日本にご両親がいればスカイプや電話で話をさせたりするのも効果あり、と思いますよ。こちらのサイトの小学校へ上がる前のお子さんのコーナーも役立ちます。http://www.nekopy.com/index.html |
![]() PRONWEB Watch | 国産マグロ使用のツナバーガーを期間限定発売 モス、マックに対抗 MSN産経ニュース 国産食材の使用で、食の安全性に敏感な消費者の来店をうながす狙いだ。 ツナバーガーは揚げマグロに、キャベツの千切りを合わせた。味は「薫るブイヤベース仕立て」と「さっぱり生姜醤油仕立て」の2種類。価格は320円。期間内に200万食の販売を目指す。 ... マグロにエビ……魚介類バーガーを投入する狙いとは |
Q | 始めまして、早速なんですが困ってます。分かる方教えて頂きたく宜しくお願いします。『つい最近、親友よりISOファイルでDVDデータをもらったのですが DVD-Rにダビングしたの時・・・・・・しっかりダビングは、出来たのですが問題が、そもそもそのデータは字幕のみのデータ(音声切り替えなし)でダビング後、家庭用DVDデッキに再生した際、字幕が出ません。しかし、PCで再生してみると 字幕が出ます。その他の家庭用DVDプレイヤーで行っても字幕は出ません。カーナビで再生すると出ます。なぜ、字幕が出ないのでしょうか?DVD-Rの相性などあると思い、国産・海外産のメディアを試しましたが共にダメでした。分かる方、申し訳ありませんが教えて頂きたくお願いします。又、初心者的内容かも知れませんが宜しくお願いします。』 |
A | >つい最近、親友よりISOファイルでDVDデータをもらったのですが・・・こういう事書かない方がいいですよ字幕ということですから海外の日本封切前の映画や著作権法に抵触する著作物では?違法コピーを第三者に譲渡(著作権法違反)にあたりますよ肝心の字幕ですがプレイヤーの各種設定やソフトウェア上の設定はうまくなされていますか?またOSD表示などの規格もあり規格に対応していなければ見れないカーナビなどのドライブはPC用のドライブと同等の製品を積んでいる場合も多く家庭用ドライブに比べ相性がいい場合もある家庭用ドライブではDVDメニュー以外の操作で字幕表示出来ない製品もある字幕についてDVDメディアの相性は関係ないドライブの性能に依存するISOで貰うより現物をコピーすればどうでしょう |
Q | 次の文で特殊文字や機種依存文字を使わないでくださいと出ました。どれがそれにがいとうするのでしょうか。名横綱双葉山のビデオ、DVDかスピードラーニング(英語の1巻 2巻以外)か ソシュールの一般言語学講義かニュートンのプリンキピア 姓名判断の本か バレーのプリセツカヤのDVDか野口みずきさんのインタビュー掲載雑誌(number610以外とカブレラが表紙のやつ以外) マリリン・モンローの写真集か マラドーナ、ロナウジーニョのビデオ、DVDか武術家のDVDと交換してください 値段にあう分でおねがいします ●だけすこしだけマーカー引いてあります。 ○和太鼓アンサンブル導入曲集(バチの種類や持ち方や太鼓の打ち方 構え方から曲の楽譜 写真もたくさんのっています CD付きです3500円プラス税) ○教材イングリッシュアドベンチャー 家出のドリッピー 1巻 CD テキスト2冊 4500円 ○超右脳速読法(七田さんのです 本屋でおいている新品と全く同じ状態です CDも新品のまま開けていません1500円+税) ○東進ブックス 名人の授業 大学受験 岡野の化学ⅠB理論化学編をはじめからていねいに と橋本の物理ⅠB力学編をはじめからていねいに と橋本の物理熱・波動電磁気編をはじめからていねいに新課程版(1100円+税 すべて高1・2~中堅大・センターとなっています) ●人生が変わる「朝5分」速読勉強法 ●大学受験古文単語ゴロ565 CDつき1000円 ○理解しやすい物理Ⅰ(1600円+税) 理解しやすい化学(1700円+税) 理解しやすい生物Ⅰ・Ⅱ新課程(2000円+税) すべて東京大学名誉教授の本で教科書マスターから受験対策までです ○一発逆転わたなべしき記憶術(1121円) 東大文学部卒業者です ○超高速全脳学習法入門編とトレーニング編(両方1400円+税) ○トマベチの人生を変える!脳と心の洗い方 なりたい自分になれるプライミングの技術(1300円+税) ○図解頭のよい「超」記憶術 千葉名誉教授 多湖輝 1200円+税 ○中田(ひでとし)語録(1000円+税) 写真多数で98年5月10日発売 ○英語は絶対勉強するな と英語は絶対勉強するな2(それぞれ600円+税) 英語は絶対勉強するな 聞き取り書き取り用CD付き 応用編と初級編 それぞれ1200円+税 ○アーユーハッピー 矢沢永吉(1300円+税) ○ニューホライズンリスニングCD(2枚組み)中学2年 東京書籍 マイノート自己記入テキスト付き 2100円 ○ヒカルの碁16巻と17巻と20巻(390円+税ほぼ新品) ナルト1から5巻(390円) あだ |
A | 考えられるのは、 「Ⅰ・Ⅱ」ですかね。 |
![]() 毎日新聞 | 鋼の錬金術師:コミックス24巻で4000万部突破 スクエニ初の大台 毎日新聞 ... 日発売の24巻で4000万部の大台を突破することが明らかとなった。09年発行のコミックス1巻当たりの販売部数で100万部を超えたのは、同作と「ワンピース」「ナルト」「NANA」「のだめカンタービレ」の計5作品(09年オリコン年間ランキング調べ)。 ... |
Q | バイリンガル版ののだめカンタービレを読んでいます。ほかにバイリンガル版で出ている漫画を知っていたら教えてください。 |
A | 自分が持っているのは、らぶひな、ジパング、ちょびっつ、カードキャプターさくら、サザエさん、課長島耕作、金田一少年の事件簿、GTOです。ほかにも知りたければ、アマゾンで調べてみてください。「バイリンガル 漫画」http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_2_6?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83o%83C%83%8A%83%93%83K%83%8B%96%9F%89%E6&sprefix=%83o%83C%83%8A%83%93%83K%83%8B&sprefix=%83o%83C%83%8A%83%93%83K%83%8B&sprefix=%83o%83C%83%8A%83%93%83K%83%8Bちなみに、のだめがバイリンガル版で出ていることを初めて知りました。情報ありがとうございます。 |
アイルランドからイギリスへの入国審査 ~ アイルランドワーホリ ~ | アイルランド | ワーキングホリデー通信 ワーホリネット 通貨もユーロではなくポンドですし、アイルランド内ではアイルランド語&英語のバイリンガル表示でも、北アイルランドでは英語のみ。お隣のブリテン島へも、格安航空会社などで1時間ほどで簡単にひとっ飛び。「週末にちょっとロンドンへお買い物したい」 ... |
Q | 子供の英会話勉強の開始時期について、どちらの説が正しいと思われますか?学生の頃に言語学の教授が 日本人と欧米人は言語を処理する脳の場所が反対です。(どっちがどっちか忘れたけど、例えば英語が左脳処理なら、日本語は右脳で処理みたいな感じです) それが決まるのは3歳ごろまでです。 3歳くらいまでに言語を欧米人と同じ方の脳で処理するようになれば英語が出来るようになります。 って言われたのを覚えていて、自分が受験で英語に苦労したから子供には早期から英語教育を!っと思っていたんですがこの間通っている小児科のお医者さまが 子供の脳について研究したけれども、英語教育は7歳~8歳からで十分です。英会話教室の宣伝に引っかかってはいけません と言われたので戸惑ってます。 バイリンガルの方、語学の堪能なかた、経験的にどちらの説が正しいと思われますか?教えてください。 |
A | 知り合いに、そういった二言語、三言語を子供に学ばせる場合の研究をしていた人がいますが、語学は早ければ早くから(出来れば生まれた時から)やった方が良いということを聞いた覚えがあります。ただ、これは本当のバイリンガル、トリリンガル環境での話しが前提の研究でして、「例えば父親がアメリカ人、母親が日本人」というケースの場合、両方の親がそれぞれ母国語で子供とのコミュニケーションをとり続けると、物心ついた頃から両方の言語を使え、いつの間にか、大体20才に近いぐらいになると、完全にそれぞれ英語と日本語を分けて、脳の中で体系だって覚え・使えるようになる、という研究だったと思います。これの応用で、「例えば父親がアメリカ人、母親が日本人、居住地が中国で中国語の学校」といったケースでも、早期からそのような環境においておくと、20才ぐらいには全てを体系だって使えるようになる、らしいです。。。ただ、日本に住んでるんでしたら、そこまでのことやる必要ないですよね(笑)受験で英語に苦労しないように、といった話でしたら小学校からで十分なのではないでしょうか?蛇足ですが、実際に外国語を使うときに苦労するのは「音」です。発音と聞き取り、ここを若いうちから前もって補完するという点に、語学を小学校や幼稚園等で早期に始める意義があると思います。つまり、使う為のもので、日本の大学受験の英語とはちょっと方向性が違うと思います(努力次第で、海外で働けるぐらいの英語力は後で身に付けられます)。 |