×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() ELLE | > “建築女子”必見! アートと建築を横断するWebメディア『AAR』スタート ELLE 現代アートのバイリンガル・ポータルサイト『ART iT』を企画・運営するアートイットと、建築批評のフリーペーパー『ROUNDABOUT JORNAL』がコラボレートし、アートと建築それぞれの領域を横断した新しいWebメディア『ART and ARCHITECTURE REVIEW(略称:AAR)』をスタート ... |
Q | 2ヶ国語教育、3歳からでは遅すぎる?長文失礼致します。 アメリカ在住です。米国人の父、日本人の母ともうすぐ3歳の男の子の3人家族です。アメリカ本土からハワイに引っ越して1年ほどですが、とてもたくさんの方から子供に日本語で話しかけていないことを指摘されます。せっかくハーフの子供なのに、2ヶ国語が話せないなんてもったいない!と言われすこし落ち込んでいます。 しばらくハワイに滞在することになりそうなので、この機会を利用して息子に日本語を話せるようになってもらいたいのですが、どこからはじめてよいかわかりません。息子とは今まですべて英語で生活してきたために、日本語で話しかけても返事はすべて英語で返ってきます。 日本語の絵本は毎日読み、ビデオも観ます。「急いで」、「座って」や「食べて」などの簡単な単語は日本語でも理解しているようですが、長々と「ご飯の支度ができたからおもちゃを片付けて手を洗ってきてね」などと言うとやはり解らないようです。何度も試みるのですが、ずっとキョトンとされるとこちらもイライラして最後には英語で言ってしまいます。このように私からの話しかけは日本語で言ってから英語に訳してのチャンポン状態です。 今月から主人が仕事の都合でしばらく家をあけることになり、母子2人の生活が始まりました。私もこれを機会に!と思ったのですが、そうすると英語力が停滞してしまわないかが心配です。保育園に週3回行っているので大丈夫かとも思うのですが、4ヶ月後にある私立の幼稚園の入学審査である程度の英語での語学力や知識が必要になる為、その準備をしなくてはなりません。そうすると毎晩の絵本の読み聞かせによる読会能力の向上、アルファベットや数の練習を自宅でやる際は私と英語でということになってしまいます。 いろいろなサイトを見ましたが、どれも一環として両親一人につき1ヶ国語を徹底させるというものがほとんどです。しかしそれは対象が新生児だった場合に成立するバイリンガル教育なのではないでしょうか?我が家のように、もうある程度英語で話すという習慣が確立してしまっているのに、ある日を境に突然日本語だけの会話に切り替えて子供は理解できるようになるのでしょうか? 本当にどこからどのように始めればよいのか全くわかりません。皆様の成功談や失敗談、ご意見、そしてこれからどうすればよいかのアドバイスなどをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 |
A | まだ3歳でしたら遅すぎるとは思いません。我が家の場合ですが 日米両言語が飛躍的に伸びたのは小学校に入ってからです。 長男は言葉が出るのが遅く3歳半までほとんどしゃべりませんでした。 日本語で言ってから英語に訳すのはチャンポンとは少し違うのでは? 日本語に英語を混ぜて話しているわけではないのですよね? 長男(19歳)には1度日本語で話してから英語で言い直す、を面倒でも 心がけてきましたが、一人1言語でなくとも混乱することもなく バイリンガルに育ちました。(日本語も英語も同じように読み書きできますし、 言語が混乱するのは一時的なことで、ずっと続くものではありません) 読み書きを教えないうちは日本語もさして定着しないと思います。 親が日本語の読み書きを教えなかった次男(13歳)は日本語は片言です。 (私の住む州だと日本語は使う機会もないしイラナイので^^:) 日本語の音に慣れさせるのは良いことだと思うので 次男はアニメは日本語音声、英語の字幕つき、で見ています。 絵本を読んであげるのも、もう少しお子さんが大きくなったら(5~6才から) ひらがなを教えてあげて、一緒に交互に読むことをオススメします。 せりふに抑揚がつけられるようになる頃には単語数が かなり増えているかと思います。^^ 日本にいる母が、外国人に日本語を教えているのですが 英語圏に住む限り、英語は放っておいても身に付くので、 日本語を教えたいのならば、日本への興味を続けてあげることだ と言われました。興味さえあればいずれ日本へ留学することも 可能ですよね。 英語力の停滞もさして心配するほどのこともないかと思います。 私立の幼稚園で、その年で2ヶ国語を理解する、というのは 長所であって短所にはなりえません。 今までどおり絵本の読み聞かせ、ビデオを続け 日本語での話しかけは解っても解らなくとも単語より 文で話したほうが良いと思います。日本語だけでしゃべらず すぐに英語で言い直せば理解は出来ますし、 そのうちいちいち言い直さなくても解るからいいよ、と 日本語で言ってくれるはずです。(実際息子に言われました・笑) 日本語しかしゃべれない日本人のお子さんとお友達になったり 日本にご両親がいればスカイプや電話で話をさせたりするのも 効果あり、と思いますよ。 こちらのサイトの小学校へ上がる前のお子さんのコーナーも役立ちます。 http://www.nekopy.com/index.html |