×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
成績アップ、試験合格のための秘伝の裏技が流出??
質問なるほドリ:朝鮮学校って、どんな学校なの?=回答・井上俊樹 毎日新聞 また、バイリンガルといってもみんな日本で生まれ育ち、家庭ではほとんど日本語を使っているので元々朝鮮語が上手だったわけではなく、入学して初めて覚える児童も多いのです。 Q でも、なぜ朝鮮語も話せない朝鮮人が日本に大勢住んでいるの? A 日本は1910年に日韓 ... |
Q | 主人31歳の勤めてる会社が危ないのですが主人は自分は31歳で転職はもう無理、次は紹介予定派遣で仕事し、通信のMBAをとって転職するといってます。雇用情勢が厳しいのは知ってますがどうなんでしょうか?ちなみに主人の経歴は大卒、バイリンガル(英語・日本語)で、新卒で入った教育関係の会社が倒産、その後危機管理関係の経営コンサル会社に4年、これもリーマンショックで倒産し、その下請け会社に入社し今日に至ってます。その会社も経営が危なく、次は安定した大きな会社にと思っていたようですが最近、転職はどうなの?と聞くと「もう自分は31歳だし無理、違う分野もいけないし仕事はない。英語が話せる人間も山ほど居るし、お前は世間知らずの馬鹿だ」と言われてしまいました。。厳しいのはしってますが最初からあきらめてる様子で、なんとか頑張って欲しいのですがプレッシャーにもなるだろうし悩んでます。本当に今、転職は厳しいのでしょうか?またMBAってそんなに就職に有利なんでしょうか?主人が勉強したいのなら応援したいとは思ってますが、実際、どうなのかと思ってます。主人は勤勉でまじめで一生懸命仕事しているのでどこかいい仕事を見つけてほしいですが、私も最近の情報にうとくなんてアドバイスしていいか、、、ご意見いただければと思います。要点の得ない文ですみません。ちなみに家族は私と3歳、0歳の子供2人です。 |
A | お話が本当なら人材紹介会社などを使えば大手にも就職可能です。31歳はまだまだ若く、いろんな倒産や危機管理の経験と英語力があるなら、それほど難しくないと思いますよただ、潰れるような経営コンサルタントにコンサルして貰いたくないとか、本当に能力あるの?って質問は必ずあるでしょうね。ですから、転職というより面接恐怖症なのかもしれません。あと、英語がしゃべれる人って多くないですよ。英語+何か特技があれば、需要はあるはずなんだけどねえ。 |
成績アップ、試験合格のための秘伝の裏技が流出??
シンポジウム:「華人の教育」で 日本人入学増加背景に 横浜山手中華学校 /神奈川 毎日新聞 潘校長は「教科書が無償ではない。補助金も自治体で差がある」と話した。 参加した杉村美紀上智大准教授は「日本人の増加は、バイリンガル教育で国際化を担う人材を育てているのが要因では。歴史認識など難題もあるが、多文化教育の実践校として発展する」と指摘した。 ... |
Q | 子供を2年間(現在5歳)海外でバイリンガル幼稚園に通わせていました。先月帰国し、英語の幼稚園に入れるか日本の普通の幼稚園に通わせるか迷っています。家から一番近所に私立幼稚園があるのでそこにしようかとっていたのですが、結局語学力の維持の為に英会話に週2~3回通わせるのであれば英語の幼稚園に通わせても良いのではと思い始めました。(英語の幼稚園というのは園では100%英語のみのところです。自宅では日本語です。)子供にとって比重の多い幼稚園以外の場からで日本人のアイデンティティは確立できるものでしょうか?小学校は市立小に通わせるつもりなので、そこで日本の文化を学んでいけば大丈夫かなぁと思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか。ご意見お聞かせください。 |
A | 私も海外にいました(米国)。帰国後は日本人経営の普通の幼稚園へ通わせています。教育方針についてはよく検討しました。基礎体力と幼稚園での社会生活から生きていく力をつけるのに重点をおきました。英語力は、帰国後わずか1ヶ月でみるみるうちに落ちました。維持するためならインターナショナルへ毎日、がよいと思います。週3、1時間づつの英会話では英語力も落ちる一方ではないでしょうか。実際アメリカで育ち幼児期に帰国、インターナショナルへ入った子を複数知ってます。色々ですよー。それでよかったという人もいれば、小学校は市立に行かせるのだから幼稚園も日本のでよかったという人も。日本の文化を学ぶだけなら小学校から市立で十分と思います。年中行事についても知識を得ていくでしょうし、足りない分は家庭でどんどんカバーしていけばよいかと。ちなみに、普通の幼稚園通ってる子とは違う園生活になるわけですが、英語だけじゃないようですよ。例えばスクールによっては園庭がなく、地下に作られた体育館だけなんてことも。今時は運動より勉強に力を入れる幼稚園もありますが、親に主体性があってスクールの後はほぼ毎日のように公園で遊ばせたりでもしない限り、同世代と比べると外遊びについて乏しい環境であるのは否めないと私は思います。それから、自宅と園の距離については割りと重要かもと思います。下に小さい子がいる場合、また園にもよりますけど参観や親睦会などで出向くことなどあれば、やはり近いと便利です。日本では車で送迎できない園も少なくありません。路駐禁止、騒音などの関係で。園バスがあったとしてもバス停が必ずしも近いわけではありませんし、雨の日にお子さんと傘を指して、下の子がいればその子も連れてという状況も踏まえて考えてみるといいと思います。最後に「日本人のアイデンティティ」について・・・これ、うちも実は気になってます。幼少期の根っこのところをうちの子もよそで暮らしました。帰国後2年近く経つのに、まだおいでおいでの手は掌上向けてますからね・・・上手く書き表せないのが残念、端々でアメリカっぽい・・・と感じることがあります。準日本人になりきるには時間やきっかけが必要なのかもしれません。今のままでも個性的でよいかなぁと思います。 |
成績アップ、試験合格のための秘伝の裏技が流出??
ブリックス、IP-PBXソフト「Asterisk」を利用し低価格の電話通訳サービスを提供 business network.jp 「CALL US」は、バイリンガルのコールセンターオペレーターが、電話による通訳を提供するサービス。外国人客が中小商業店舗に来店した際、専門の通訳スタッフがいなくても、CALL USの専用電話番号にかけるだけで、受話器や携帯電話の受け渡しによりオペレーターの通訳が ... ブリックス、中小商業店舗向け電話通訳サービス「CALL US」を提供 ブリックス、5ヵ国語に対応した廉価な電話通訳サービスを提供 |
Q | 昨日の元祖大食い王の女性版に関してですが、決勝に残ってた人たちは魔女菅原、アンジェラ佐藤、バイリンガル梅村、みんな長身でしたよね?大食いって体重は関係みたいだけど、身長は高い方が有利なのですかね? |
A | 身長が高い方が胃の大きくなれる面積(?)が増すからみたいですよ。そういえば肺活量だって身長が関係するし同じようなものかと思いました。 |
成績アップ、試験合格のための秘伝の裏技が流出??
![]() 東京新聞 | 異言語に触れ考える 自伝的日本語論を刊行 リービ英雄さん(作家) 東京新聞 「これがバイリンガルパワー。僕の手法です」。日本語と英語と中国語。三つの言語の歴史と意味のずれを意識しながら、新しい文学をつくり上げる。リービさんの創作を象徴する題名だ。 十六歳で来日して初めて日本語に触れ、東京・歌舞伎町の深夜喫茶でアルバイトを始めた ... |
Q | アメリカかカナダで留学を考えています。英語力をよりつけることができるのはどちらがいいのか、意見を聞かせてください。アメリカに留学するならオペアで行こうと思っています。オペアとはホストファミリーの子供の面倒をみることで、食費や滞在費がかからず、加えて1週間に100ドルほどの小遣いがもらえるプログラムです。費用が30~35万で済みます。また、現地の学校で4単位の取得が義務付けられていて、学校にも一定期間通います。今、ファミリーからオファーを頂いているのですが、子供達には日本語で話しかけてほしいとのことで、お母さんも子供をバイリンガルにするために、家の中では日本語しか話さないとのことです。お父さんとは英語で、家以外では英語の生活になるのですが、本当に英語力が伸びるのか不安です。ただすごくいい家族です。ちなみに滞在期間は9~10ヵ月を考えています。カナダにはワーホリで行こうと考えています。3ヶ月間語学学校に通った後、6ヶ月間は現地でアルバイトをするつもりです。その間全てをホームステイ(家族とのコミュニケーションをとることで英語力UPにつながるとおもうからです)したいと考えており、費用は100万円くらいです。費用はアメリカに行ったほうが安く済み、家族もとてもいい人達なのですが、英語力を付けるためにはカナダに行ったほうがよいのでしょうか?それとも、アメリカに行っても英語力を付けるよう頑張れば、それなりに取得して帰ってこれるのでしょうか??どちらがいいのか、意見を聞かせてください。 |
A | 難しい選択ですね。英語力の伸びだけを考えるなら、はっきり言ってどっちもどっちなのでは?質問者の方の年齢と英語力がわからないので判断も難しくなりますが、私は全体的に見てオペアの方が良いかなあと思ってしまいました。理由としては、費用が安いこと、一定期間でも学校に通えること、質問者の方がホームステイ先がいい家庭、いい人達だと判断していること、いざとなったら日本語の通じる人が身近にいること…などからです。その家族は日系人、もしくは母親が日本人なのでしょうか?どちらにしても、子供をバイリンガルにしたいと希望しているのなら、比較的教育レベルの高い中流以上の家庭だと思われるので、安心できるのではないですか?そういう家族なら、食事や衛生面、道徳的なモラルの点で嫌な思いをすることもあまりないと思われます。まあ確かに全くの善意によるホームステイではないので、自分はその家庭では子供の日本語家庭教師・世話役として滞在しているのだと自覚しなければなりませんが。子供との会話は日本語でとお願いされていても、その両親との会話や近所付き合いでは英語を使うこともあるだろうし。英語力の伸びはカナダでワーホリをしても、たかが知れているでしょう。3ヶ月間語学学校に通ったとしても、英語力にハンディのある日本人ができるアルバイトは限られてくるし、それに変なホームステイ先にあたって単なる下宿人として扱われるようなら、ホームステイによる英語力の進歩はゼロに近いし、ストレスになるだけで日常生活を送るのさえ苦しくなります。まあ、いざとなったらアパートで暮らすという選択肢もあるとは思いますが。でもその程度のワーホリに私は100万円もの大金を払いたくありません。私自身は交換留学先の大学から紹介された家庭に数週間ホームステイしただけですが、全くのボランティアによる受け入れだったのでとても良い体験をしました。きれいなベットルーム、いかにもアメリカ的な広い庭の芝生刈り、日曜日の教会でのお祈り、それに何気ない買い物や外食など、何もかもが新鮮で楽しかったです。そういうことも、オファーをもらった家庭では体験できるのではないですか?ホームステイを希望するのなら英語力の進歩だけを考えずに、どちらが自分にとって価値のある異文化体験ができるかを判断した方が良いと思います。もしオペアで期待通りに英語力が伸びなければ、ワーホリに行ったつもりで残りの65~70万円で次回はしっかり語学学校に通って英語を勉強することもできるのでは?もちろん、カナダに行かなければならない特別の理由があればワーホリで良いでしょうが、100万円はちょっと高いですね。 |
成績アップ、試験合格のための秘伝の裏技が流出??
好きなことをして英語が話せるようになる方法 Pouch[ポーチ] 世界にはバイリンガルに留まらず、何ヶ国語も話せる人たちがいて羨ましい限りです。しかし「自ら進んで勉強する」というのは難しいこと。たとえ奮起して勉強しても、忙しい日々の中で続けるのはなかなか大変です。続けないと、あっという間に忘れてしまうという切なさ! ... |
Q | 高3の夏から一年間学校を休学し、留学をしたいと考えている高校2年生です。先日その旨を両親に伝えたところ「学年が一つ下になるのは構わない」『だけど留学費用が払える額でないから諦めなさい』と言われました。私は中学生の時から、ある機関を通して交換留学をしたいと思っていました。しかし高校受験で失敗して現在 公立でなく私立の高校に通っています。そのため一年間休学するには、一年間分の授業料を全額(60万程?)払わなくてはならないのです。留学にかかる費用自体は非常に安く30万円くらいなのですが、休学費用と合わせると100万弱になってしまいます。元から余裕のある家庭ではないので、大学の学費も半分は出せるけど残りの半分はアルバイトをして自分で稼いでね、と母から言われていました。加えて私は三人兄弟の長女なので弟たちのことも考えなければなりません。しかし、将来は世界に出て仕事をしたいと考えているので今回の"交換留学"というチャンスは諦めきれないのです。私としては今は親にお金を出してもらい後で自分でバイトをして返した方が、留学にかかる費用全体は低く抑えられると思います(インターネットで調べたところ、大学生向けの一般の留学機関では200万以上かかるようでした)。また、今回わたしが考えている留学機関を使うとただ"一つの国に滞在する"だけでなく、世界各国からその国に留学している高校生と交流ができるという利点があります。ただバイリンガルになりたいのではなく、世界中の文化や考え方を学びたいから留学したいのです。●大学に通いながら100万という額をアルバイトで稼ぐとすると、どの位の期間がかかるでしょうか?●今回は諦めて、大学生や社会人になってから自分でお金を貯めて留学するべきでしょうか?皆さんはどう思いますか?一言でもアドバイスや意見などを頂けると嬉しいです。○大学では理系(医療看護系)の学部に入り、将来は看護師や保健師になりたいと思っています。○できれば高校生か大学生の間に留学したいです。 |
A | まず、留学にかかる費用は人によりけりですので、どういう形でステイするか、またはホームステイ先のポリシーなどによって異なりますが、30万円ぽっきりではすまないと思いますよ。渡航代、保険、食費、雑費、交通費、普段の生活でかかるものプラス海外での生活はエクストラで何かがかかる場合が多いです。大学に行ってからいくら稼げるかというのも、どんなバイトをどれだけの時間できるのか、時給、週何時間、テスト期間中はどうするのかきちんと考えて計算された方が良いでしょう。アルバイトも十人十色ですから。大学も高校も、留学というのは基本とてもお金のかかることです。どの国に行かれるのかわかりませんが、例えばアメリカだったら200万というのは田舎の公立大学に行った場合は間に合いますが、例えばNYやLAの私立に言ったら200万なんかではとても足りません。生活レベルの個人差もありますが、4年制大学に行くのか、2年制大学に行くのか、それでもまた違ってきます。とにかく一概にいくら、というのはありません。それぞれ違います。ご自分の勉強したいこと、地域、スタイル、確立されてから留学の斡旋センターなどに行って相談してみて下さい。中国とかならまた話しが全く違うと思いますので参考にはなりませんが。私が言えるのは、やはり語学の習得はもちろん早ければ早い程違います。ですのでやはり高校生のうちに行くというのは、その分ハンデが小さいです。高校生の留学というのは高校生の間にしか出来ません。大学の留学は、30代になったってやろうと思えばできます。その分大変なことが多いですが。> ●今回は諦めて、大学生や社会人になってから自分でお金を貯めて留学するべきでしょうか?高校留学のあと、日本で頑張って大学を卒業して、お金を貯めてまた留学するとか、高校留学のあと、卒業したら必死で働いてまた大学へ留学するなど・・・勉強に年齢は関係ありません。社会に出るとなおさらそう思うでしょう。なにも22歳までに学校は全部終わらせなきゃ行けない決まりはありません。ただ、お金は稼げますが若さや時間はそれまでです。高校の間にどうしても行きたい、と思うならじっくり、自分の優先順位を良く考えて決めてみてはどうでしょうか。私は高校留学して、帰国後必死で働いてお金を貯めて、20代半ばからまたアメリカの大学に通っています。言葉には苦労しません。若いうちに始めておいて良かったと心底思っています。今から英語を習得するなんてとても考えられませんから・・・。もちろん、頑張って習得される方もたくさんいます。それぞれの優先順位の問題です。頑張って下さいね。 |