×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() TechCrunch | [jp] 米国のソフトウェアビジネス事情 TechCrunch Hill氏は、日本育ちの起業家であり、日米バイリンガルで双方の文化に精通していることを活かして、ウェブサイトの制作やローカリゼーションや、日米の市場への参入のコンサルティングなどを行うbtrax社をサンフランシスコで経営している。 Brandon氏は、ベイエリアのIT系 ... |
Q | 保育園やめにくくて困ってます。都内のバイリンガル保育園に、3歳の息子を行かせてますが、カナダ人の夫と共に、2年後はカナダに移住予定。私は、それまでに、日本語を少しでもきちんと学んで欲しいのですが…問題は保育所のオーナー。彼女は、園全体が少人数のためか、一人一人の家族に深く干渉してくるのです。よく、彼女主催で、ホテルで家族で食事会してるんですが、そのときに、私も調子にのって私的なことをたくさん告げてしまいました。あるとき、夫が、子供と私が日本の幼稚園の見学に行ったことをうっかり彼女に話してしまい、それが原因で結構ご機嫌ナナメにさせてしまいました。ちゃんと一つにしぼらないといけないわ!うちでもきちんと日本語を教えます!と、諭されました。しかし、普通の幼稚園に通わせたい気持ちは全くかわりません。そこは、値段のわりに教育内容もイマイチで、息子の語学レベルも落ちてる気もします。日本語も英語も中途半端。はっきり言って、こっちがお金をはらってるのに、なんで機嫌とって変なとこに通わないといけないのか腹も立ちます。しかし一方。今まで落ち込んでいるとき励ましていただいたり、無理を言ったりして、お世話になった面も多く、幼稚園の件を言い出しにくいのは事実です。子供の前で罵り合いになったりするのも嫌ですし、なんとか事を荒立てないようにやめる方法はないでしょうか?知恵をお貸しください。 |
A | そのオーナーさんへの感情や関係で、やめるべきかどうか悩んでいますが…よく考えてみてください。お子さんの言語形成の時期として、今はとても大切な時期ですよ。どうやら国際結婚をされているようですね。どちらかの言語を母語に定めて、一つは完璧にした方がいいかもしれませんよ。もちろん、どちらも、と考えるのは解りますが、インターナショナルスクールに通う子供にも言えることなんですが、どちらの言語の習得も中途半端になってしまうことが、やはり多いんです。どちらか一つが完璧なら、考える力もつきますが(人は言語を使って思考するので)、中途半端だと、ネイティブにはかないません。(他の日本人に比べれば英語を話せるけど、英語圏の人に比べると全然ダメ、というのと、他のカナダ人に比べれば日本語を話せるけど、日本人に比べると全然ダメ、という風になるおそれも)お子さんにとって、どこに通うのがベストか、考えてみてもいいのでは? |
群馬県太田市=外国人子弟教育の新機軸=2言語教員の末永さん=成果と動向に期待集まる ニッケイ新聞 群馬県太田市でバイリンガル教員をする末永サンドラ輝美さんが10月に帰伯した折りに来社し、在日ブラジル人の子弟教育最前線の様子を語った。7年前からJICA留学生として早稲田大学の大学院修士課程でブラジルの日本語教育について研究、現職に就いてから5年目を ... |
Q | 子供の英語教育について今2歳になったばっかりの男の子がいますベネッセのワールドワイドキッズを始めて今10か月になります。とても気に入っているみたいで毎日見ています。4月から近所の英会話スクールに通いはじめました。週3回40分、お勉強、というより本当に遊んでるというかんじです。でも英語がとても好きでABCも覚えたし歌も一生懸命歌っています「英語にいくよ~」といったら自分からベビーカーを持ってきたり英語が無い日は「ABC!ABC!」とスクールに行きたいと行ってきます。知恵袋を見てるとまず母国語が第一!という意見もたくさんありますよね私も確かにそう思うので絵本も毎日10冊くらい読んだりはしています。。。今すぐバイリンガルに!!と思っているわけではなく今から将来自分で進路を決めるときに選択肢が広がれば、、、、と思ってやっているのですが、やっぱり小さいうちから英語をすることに否定的な意見もいっぱいありますよね英語を小さいうちから始めるメリッと、デメリット、など皆さんの意見をききたいですそして今の私のペースは大丈夫でしょうか?? |
A | こんにちは!!うちはディズニー英語システムやってます。4歳、2歳の父です。まず母国語という意見は多いですね、でも子どもの頭の中は日本語と英語が別れて入っている訳でも、どちらか一方しか入らない訳でもないと思うけどなぁ・・・しかも正しい日本語を覚えるなんて・・・私自身正しく日本語を話せているかどうか???です。もっと気楽に・・・(といってもお金がかかるから難しいですが)でいいと思います。正しくなくても自分の意思が伝わればいいですよね?言葉だもん。もちろん職業や専門的な言葉が必要なのは別の話です。私自身、英語話せません!!(威張ることではありませんよね・涙)でも海外旅行とか好きでてきとう~に現地の方と話した会話は今でもはっきり覚えてます。なんか雰囲気とか話の流れで解るんですよね。イタリア人のおばちゃんを大爆笑させてやりました~(笑)メリットは多いと思います。へんに構えることなく英語に入っていけること、聞き取れる耳になること等など・・・デメリットはお金がかかること(笑)くらいでしょ?4歳のチビは木の棒が公園に落ちてると“パパ、これログっ?”最初何言ってるか聞きとれませんでした、発音良すぎて(笑)4月から幼稚園に行きはじめ最近さぼり気味ですが・・・別に誰かと比較する問題ではないのでまた落ち着いてきたらやればいいかぁ~って感じですね。 |
水嶋ヒロと市橋、そっくり? ネットで「似てる」大騒動 livedoor といった意見が続出。中には「執行猶予付かないかな… わたしの手で更生させてあげたい 賛同者求む」といった仰天エールまで。 水嶋ヒロ(25)は言うまでもなく、今をときめくイケメン俳優。スイス帰りのバイリンガルで、桐蔭学園高-慶應大卒のインテリ。 ... |
Q | 逮捕された市橋達也容疑者のフードを被った写真が公開されてますが、あまり顔は良く見えませんが顔の骨格が水島ヒロに似ていてカッコ良く見えるのは私だけでしょうか? |
A | 私には似ているようには見えませんでした。 |
日英バイリンガル対象の就職イベント 共同通信PRワイヤー (プレスリリース) 「東京ウィンターキャリアフォーラム2009」は、2009年最後のバイリンガル向け就職イベントとして、約2000人の来場を見込んでいます。 *1 グローバル人材とは「日本人留学生」「外国人留学生」「外国人学生」を指します。 |
Q | 【緊急 500コイン】バイリンガルの方、または英語に詳しい方お願いします!就職試験の英会話面接にて、A:How are you?に対して、BI feel fit as a fiddle. という表現を用いたのですが、笑われました。これは正式な場面では使えにない表現なのでしょうか?もし、そうであるならば、どのようにこたえるのが一般的なのでしょうか? |
A | 他の方が丁寧に正しい解答をなさっているので私はコメントだけかな?英語圏の人がHow are you?と聞くのは日本人がこんにちはというような形式的なものです。こんにちは!と言われたらこんにちは!と返すように上の方々が回答されているようなVery fine, thank you.Fine Thank you. And you?/How about you?という決まりきった文句を返すだけでいいようです。アメリカ人だとGreat!もありだし、ドイツ人(の英語)だとSuper!も多いですね。その後にHow was your weekend?(実際に良く言われる)とかの世間話に入っていくのが普通です。そうでない返事をするのは実際に何かやばい事があって実際にfineで無い特殊な場合ですかね。仲の良い人の間で、凄いいい事があった場合とかには色んな表現を使うし、I feel fit as a fiddleもありかとも思いますが、まだその一言は聞いた事がありません(^^;;逆に彼らから見ると何か違った言い方をしようとしたりする日本人は奇異にうつるようです。(と、言われた事があるバイリンガルです)それでは~。 |
群馬県太田市=外国人子弟教育の新機軸=2言語教員の末永さん=成果と動向に期待集まる ニッケイ新聞 群馬県太田市でバイリンガル教員をする末永サンドラ輝美さんが10月に帰伯した折りに来社し、在日ブラジル人の子弟教育最前線の様子を語った。7年前からJICA留学生として早稲田大学の大学院修士課程でブラジルの日本語教育について研究、現職に就いてから5年目を ... |
Q | ~アメリカ~マルチカルチャー教育、妊娠問題、過食問題、過度なダイエットについてアメリカ文化について卒論を書くテーマを必死で探しています。マルチカルチャー教育、妊娠問題、過食問題についてです。大まかに以上の3点のうち1点でテーマを決めていこうと思うのですが、まだどのテーマも調べ段階で本当に決めかねています。何か以下の点で思うこと、ご存知のこと、経験したこと等何でもよいので、知恵を貸していただきたいです!<アメリカ文化について(特にニューヨーク州ならなお◎)>~マルチカルチャー教育~●様々なバックグラウンドを持つ子どもたち(できればアドレッセント(中高生)を一つの教室で学習させる際にアメリカの教師やアメリカの子どもが抱く問題点●バイリンガルを育てる教育方法●同じ白人でも違うバックグラウンドがあることについて(祝いの仕方の違い等)●マルチカルチャー教育を行うにあたって実際の教員、子どもの意識●マルチカルチャー教育や理解が叫ばれた時代背景●マルチカルチャー問題について書かれたオススメの書籍、DVD等のメディア~妊娠問題~●7歳や10歳の少女が妊娠する問題へのアメリカ人の意識●性教育の問題点●妊娠した少女への支援●性教育が叫ばれた時代の背景●性教育、早期出産についてのオススメのメディア、書籍、DVD等~過食問題~アメリカの食~●過食をする人の食への意識●オーバーウェイトの人たちが持つ問題点●過食を支えるアメリカの食文化●ファストフードなどのチェーン店がもたらしたアメリカ食の文化●過食をするひとがいる一方、ダイエットなどで我慢する人の苦労●アメリカの美・ダイエットへの意識、問題点●アメリカの食の変化(1980~近年あたり)●オススメの書籍、DVD等なんでも良いのでぜひ知恵をお貸しください! |
A | アメリカの食文化、農業政策を知ることが出来るドキュメンタリー映画「キング・コーン」が面白かったですね。http://www.amazon.co.jp/dp/B002S8BNUSアメリカのどの部分を見るにしても、キリスト教福音派(その宗教観や生活、政治との結びつき)を切り口にして考えてみたらどうでしょう。 |