×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() ELLE | > “建築女子”必見! アートと建築を横断するWebメディア『AAR』スタート ELLE 現代アートのバイリンガル・ポータルサイト『ART iT』を企画・運営するアートイットと、建築批評のフリーペーパー『ROUNDABOUT JORNAL』がコラボレートし、アートと建築それぞれの領域を横断した新しいWebメディア『ART and ARCHITECTURE REVIEW(略称:AAR)』をスタート ... |
Q | バイリンガルの方、ご両親に質問です。二ヶ国語を覚えるのに、どのような過程を踏みましたか?ご本人の気持ち、こう教えられてよかった、とか、教え方が悪くて混乱した、とか。その他、ご家族の体験談等もお教えください。例えば、日本に住んでいて、ずっと一緒にいるお母さんはフランス語だけで話しかける、(フランス語しかできない)お父さんや家族、保育園などの周りの人は日本語で、としていたら、自然と両方理解するようになるのでしょうか? |
A | 自然に両方理解するようにはなります。ただ,使う量が多い方がメインになることが多いですね。だから,お母さん一人だけがフランス語だったら,そのお母さんの使う日常語以上のフランス語はあぶなっかしくなります。しゃべれるけれど文法・読み書きができないとか、フォーマルには話せないとか。一番いいのは、保育園や学校など家の外ではその国の言語で暮らし、家の中では両親ともがいつもすべて外国語で話すという形です。両親が二人ともネイティブレベルで使える言語が無い時は,それぞれ違う外国語で通すと外での言語と合わせて3ヶ国語できるようになる可能性もあります。人間の脳は融通が利くので、いろいろな言語を聞いて混乱する,ということはまずありません。住んでいる国の言葉が下手な親を恥ずかしく思う子は時々いるようですが,それは周りの態度や状況にもよるでしょう。我が家の娘(19歳)は米国育ちで、簡単な日本語は解りますが、主人が日本語を話さないので、自然に英語が母国語で育ちました。(現在日本で勉強中です。)両親とも他の言語を色々かじっているので,家の中の会話では日本語でも英語でもない単語もたくさん使います。小さい頃は区別も無く全部ごっちゃに使っていたので、学校で通じないことがあって始めて気がついた,なんて笑い話もよくありました。ともかく,複数の言語に囲まれて育った子は耳がいいです。娘は新しい言語に出会っても「外国語」という意識が薄く、恐怖も無いので,どんどん吸収して、フランス語・ドイツ語などもしゃべれるようになってます。もし両親・家族内で複数の言語があったら,教えないと言うのはもったいない話だと思います。どんなにちょっぴりでも絶対後で何かの役に立つ筈です。 |