×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
成績アップ、試験合格のための秘伝の裏技が流出??
![]() 4Gamer.net | [CEDEC 2010]なぜ海外はマッチョなタフガイ主人公が好きなのか。スクウェア・エニックスの共同開発事例から見えてきた海外市場の現在 4Gamer.net 「ファイナルファンタジーXI」の実例では,通訳専門のスタッフと,開発の実作業にも関わるバイリンガルスタッフが,その矢面に立つことになったが,それぞれに得手不得手があることが分かったという(下図参照)。それでもコミュニケーションにかかるコストは,日本人同士 ... |
Q | 英語に堪能な方、教えてください。夏目漱石の「草枕」がグレン・グールドの愛読書だったことを知ったのですが、自分にはグールドと「草枕」がすぐには結びつかなかったので面白く思い、アラン・ターニー訳の「草枕」を読んでみました。そこで感じたことは、原文と英訳では小説としての趣がまるで違うということでした。東洋趣味の固まりのような「草枕」も英語で読むと、日本の野山よりはロッキー山脈麓のハイキングを想像してしまい、山の茶店の汚さも今ひとつ伝わってこないような感じでした。私は中学高校の6年間しか英語教育を受けてなく、読解力が弱いせいもありますが、そのせいばかりではなく、この小説のもつ東洋趣味の味わいの幾分かは翻訳困難な面があるのではないかと思いました。バイリンガルの方や、英語に堪能な方が「草枕」を読むと、原文と英訳の間のギャップはそれほど感じないものなのでしょうか?それともやはり翻訳できないニュアンスを感じ取れるものなのでしょうか?たとえば村上春樹の作品なら「草枕」ほどにはギャップがないように想像しますが・・・・ |
A | バイリンガルはどうかわかりませんが、日本人で(つまり日本の文化や風土に慣れ親しんでいて)英語に堪能な人が読めば、初心者以上にギャップを感じるのではないでしょうか。私は、英語に堪能とは言えませんが、それでも日本文学を英語に翻訳したものを読むと、日本語には、英語の語彙そのものにない擬態語、擬音語や感情の微妙な違いをあらわす形容詞、副詞がいかに多いかを感じます。英語ではその微妙な味わいを表しきれない、表す術がないんだろうなあと感じることが多いです。そのギャップは、むしろ日本語訳された英米文学を読む時より、英訳された日本文学を読む時の方が強く感じます。私でさえそうなのだから、ましてや英語に堪能な方は、「ここは名詞形じゃなく動詞形の方が原文のニュアンスが出るのにな」とか、「いや、この言葉は違うな。むしろ○○の方が、原著のニュアンスをよく表現できるのにな」等々、気になることが多いと思います。おっしゃる通り、村上春樹の作品ならさほどギャップはないでしょうね。明治、大正の頃は今以上に日本人特有のウエットな人間関係やしがらみが強くあり、まさに東洋趣味のかたまりのようなものは英語ではどうしても表わしきれないんだろうなと感じます。同じ英語ですら、インドやフィリッピンには、アメリカにはない表現があるくらいで、言葉というものは文化・風土を色濃く反映するものなんでしょうね。 |