×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() 山梨日日新聞 | 南ア子どもの村小が開校祝う 山梨日日新聞 同日開かれた祝う会には児童や保護者、学校関係者ら約200人が出席。堀校長が「子どもたちには楽しい学校生活を送ってほしい」とあいさつした後、同市徳永のバンビバイリンガル幼稚園の園児らが音楽に合わせたステージで会場を盛り上げた。 |
Q | 男の子の進学先として4年制大学の文系(経済・商学・法学系)はあまり良くないと感じているのですが・・・いかがなものでしょうか?サラリーマンになるということを前提での質問です。自分は、全員が上の大学に上がれる付属高校から商学部へ行きました。本当は工学部(電気あるいは情報系)志望だったのです。中学生の時から秋葉原に通い、本の製作記事をもとに小さな部品屋さんを回って電気工作を楽しんでいました。約30年を経て今でも使えるものもあります。高校時代以降には、真空管ラジオ、真空管アンプ(これは今も宝です。)も製作しました。物理の成績が悪く(ただし力学系が苦手だった。)工学部へ行かないほうがと指導されてしまい、つぶしが効くといわれた商学部に進学。(高校内の成績もトータルでは電気系を目指せる成績でした。)結果的に1桁の成績順位で卒業しました。どうしても電気の夢が捨てられず一部上場産業向け電気メーカーに就職(文系は私1人理系は20人)、販売、購買その他様々な職種を経て管理職でいます。こんな会社ですから、一部の職種を除くと、理工系の出身者が管理職を占めています。私の会社は早慶クラスだと好んで取るようです。(こいつが早慶出たのか?と思うのがいますが。)最近は、大卒卒系の6人に11人ぐらいが文系、理系の半分は修士課程卒です。こんな状態では、文系4年制卒は「高卒」扱い?と感じます。自分の友人でいいイメージの会社(上場)に行った人の80%くらいが5年以内に辞めてその後あまり良い生活をしていないようです。理系が向かないなら、外国語をきちんと勉強する(中国語は有望)と思っています。韓国語も良いですが、在日系の方でバイリンガルが結構います。自分が辞めずに済んだのはラッキーだったのかもしれません。(ある意味ではその会社でしか通用せず不幸かも)わが子にできるだけ凸凹人生は歩ませたくありません。友人のように負の連鎖の転職を繰り返すようになったら私自身も困ります。どのように指導すれば良いでしょう。 |
A | ちょっと質問者さんと重みが違う回答をしてしまうかもしれませんが。もはや男女差別うんぬんのきれいごとは申しません。ただ、理系の方向付けをされた男の子は、行き過ぎると数学マニア物理マニアになり、工学部ではなく、理学部に進学する傾向もあると思うのですがいかがでしょう。適度に理系、だけど地に足のついた、というファインチューニング、絶妙な指導は難しそうです。もちろん理学部→理学系大学院に行っても、きちんとしたエンジニアになれる人もいますが。質問者さんがラッキーとお感じのように(謙遜なされておられるのでしょうが)なかなか思い通りには参りません。とりあえず理系というか自然科学などの楽しさを伝えていけば良いのではないですか。例えばいっしょにラジオを作るなどして。 |