×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | 次の文で特殊文字や機種依存文字を使わないでくださいと出ました。どれがそれにがいとうするのでしょうか。名横綱双葉山のビデオ、DVDかスピードラーニング(英語の1巻 2巻以外)か ソシュールの一般言語学講義かニュートンのプリンキピア 姓名判断の本か バレーのプリセツカヤのDVDか野口みずきさんのインタビュー掲載雑誌(number610以外とカブレラが表紙のやつ以外) マリリン・モンローの写真集か マラドーナ、ロナウジーニョのビデオ、DVDか武術家のDVDと交換してください 値段にあう分でおねがいします ●だけすこしだけマーカー引いてあります。 ○和太鼓アンサンブル導入曲集(バチの種類や持ち方や太鼓の打ち方 構え方から曲の楽譜 写真もたくさんのっています CD付きです3500円プラス税) ○教材イングリッシュアドベンチャー 家出のドリッピー 1巻 CD テキスト2冊 4500円 ○超右脳速読法(七田さんのです 本屋でおいている新品と全く同じ状態です CDも新品のまま開けていません1500円+税) ○東進ブックス 名人の授業 大学受験 岡野の化学ⅠB理論化学編をはじめからていねいに と橋本の物理ⅠB力学編をはじめからていねいに と橋本の物理熱・波動電磁気編をはじめからていねいに新課程版(1100円+税 すべて高1・2~中堅大・センターとなっています) ●人生が変わる「朝5分」速読勉強法 ●大学受験古文単語ゴロ565 CDつき1000円 ○理解しやすい物理Ⅰ(1600円+税) 理解しやすい化学(1700円+税) 理解しやすい生物Ⅰ・Ⅱ新課程(2000円+税) すべて東京大学名誉教授の本で教科書マスターから受験対策までです ○一発逆転わたなべしき記憶術(1121円) 東大文学部卒業者です ○超高速全脳学習法入門編とトレーニング編(両方1400円+税) ○トマベチの人生を変える!脳と心の洗い方 なりたい自分になれるプライミングの技術(1300円+税) ○図解頭のよい「超」記憶術 千葉名誉教授 多湖輝 1200円+税 ○中田(ひでとし)語録(1000円+税) 写真多数で98年5月10日発売 ○英語は絶対勉強するな と英語は絶対勉強するな2(それぞれ600円+税) 英語は絶対勉強するな 聞き取り書き取り用CD付き 応用編と初級編 それぞれ1200円+税 ○アーユーハッピー 矢沢永吉(1300円+税) ○ニューホライズンリスニングCD(2枚組み)中学2年 東京書籍 マイノート自己記入テキスト付き 2100円 ○ヒカルの碁16巻と17巻と20巻(390円+税ほぼ新品) ナルト1から5巻(390円) あだ |
A | 考えられるのは、 「Ⅰ・Ⅱ」ですかね。 |
![]() マイコミジャーナル | もう英語のビジネスメールも怖くない! カジュアル翻訳サービス「myGengo」 マイコミジャーナル 翻訳を担当するのは、プロの翻訳者ではないものの、各国語を使いこなせるバイリンガルの人たちだ。 「彼らは、特別な専門知識が必要で、厳格な言葉選びが求められる文書の翻訳には対応できないかもしれないが、前述のTwitter、ブログ、メールや簡単な文書などに関しては ... |
Q | グローバル化と英語こんにちは。英語の得意な人には「グローバル化」を叫ぶ人が少なくありませんが疑問に思うことがあります。世界には色んな言語あり、その中でも英語が共通語的な役割を果たしていることは否定できないと思いますし、これからも私たちが生きている間は変わらないでしょう。しかし、日本を取り巻く世界が、必ずしも「英語=グローバル化」では片付けられないような気がします。先ず、これまではアメリカを中心に世界が回り、日本はアメリカの忠実な子分でした。しかし、アメリカの相対的プレゼンスも低下していく方向にあり、日本も必ずしもアメリカの言いなりばかりになる必要はないのではないかという考えも芽生え始めています。また、当のアメリカではヒスパニックが増加し、バイリンガル化が進みつつあります。とは言っても、日本はアメリカの同盟国であり続けるでしょうし、英語はアメリカ以外にも世界の色んな地域や国で使われているので、英語は最も重要な外国語であり続けるでしょう。しかし、在日外国人及び、日本への海外からの渡航者は英語圏よりも非英語圏の人の方が多く、英語だけでは対応できないことが多々あります。例えば、韓国や中国からの観光客の多いツアーコンダクト、アジア人が多く泊まる安いホテル、在日の中南米の人たちの医療、非英語圏の在日外国人の司法通訳、などなど。英語に限らず、外国語を必要とされる場面が、大学の研究論文を読むとか特殊な需要ではなく、身近なところでよくあることと思います。また、日本がこれから外交上ますます重要なっていく国として、中国、韓国、ロシア、タイ、インドネシア、ベトナムなどの近隣諸国が挙げられると思いますが、それらの国はどれも英語を公用語としていませんよね。勿論、英語も重要になっていくことを考慮しても、日本の英語教育はあまりにも貧弱です。先ず、公立の中学では英語の授業がたった週3コマしかありません。そして、高校でもほとんどの生徒は英語以外の外国語を習う機会もありません。非英語圏の外国語を見ても、お隣の韓国では日本よりも英語に力を入れているだけでなく、高校では第2外国語も習うそうです。ヨーロッパ諸国ではもっと外国語教育に力を入れていて、フランスでも英語には勿論、最近ではスペイン語も重視しており、ドイツ語も依然と学習者が多いです。そこで質問です。趣旨が漠然としていますが、グローバル化と英語についてどう思われますか? |
A | グローバル化を唱える人が陥りやすい部分を指摘されていますが、さらに補足してみましょう。私たちが海外旅行として行く国や地域として、ハワイ、グアム、韓国、台湾、タイ、インドネシアなどがありますが、ホテルなどでは比較的日本語がよく通じます。英語ではなく日本語で対応してくれることは日本人にとってはありがたいことです。また、私たち日本人が非英語圏の外人を迎える時は、英語が通じないことも多いし、もし相手が英語を理解するとしても、相手の国の言語で話した方が喜ばれます。これは、ホスピタリティーの問題ですが、簡単に英語に統一すればいいというものではありませんね。そう言えば、私は飛行機を使わないで海外旅行しようと思い、韓国、中国、モンゴル、ロシアに行ったことがあるんですが、韓国は英語の通用度は日本と同じくらいですが、日本語を解する人も多く、言葉に関してはあまり心配要りませんでした。中国、モンゴル、ロシアは日本よりも英語が通じませんでした。英語が世界共通語と言われているようでも、実は日本から近い国では意外に使えないということを現実を実感してきました。また、packer0710さんが少し誤解されいますが、中国は高等教育を受ける人の割合は日本よりまだまだ低いです。しかしながら、高等教育を受けた人は日本人よりも英語が上手な傾向にはあります。ですから、全体的に巷への英語の浸透度は日本よりも低く、庶民の平均的な英語の知識も日本人より下回ります。ロシアは最近になって英語の学習熱が高まってきていますが、まだまだ日本よりは低いです。モンゴルは昔は第1外国語としてロシア語を学習してきました。朝青龍も学校では英語でなくてロシア語を学んだそうです。最近は英語にシフトしたものの、英語を教えられる人が圧倒的に不足していますし、大学への進学率は日本よりずっと低いです。また、モンゴルは中国、ロシアという大国に挟まれているので、好むと好まずとも両国抜きでの外交は考えられません。カンボジアは貧しい国で、いまだに小学校に毎日通えない子供もおり、自国語さえ文字の読めない人もおります。しかし、インテリの中には伝統的にフランス語を学んだ人が多く、今では英語を学習する人が増えているものの、国民的な英語のレベルは日本よりずっと低いです。ベトナムはカンボジアよりはましですが、英語は全く習わなかった人も多く、総じて日本よりも英語の通じにくい国です。それから、日本人は画一的なことが好きなようです。しかも、その画一的な志向がグローバル化と結びついたのか、日本人全員が英語だけを学べばグローバルになると思っている人も多いです。勿論、1人で何ヶ国語も学習するのは現実的ではありません。しかし、ここで考えて欲しいのは、外国語に限らず、何かを学ぶことは 自分の利益だけでなく、社会の一員として誰かの役に立つということではないでしょうか。誰の役にも立たなかったら、自分は何の為に生きているんだろうと普通の人は思うでしょう。 医師にしてもそれぞれの専門があります。1人で全部はできないから、それぞれ専門化して役割分担するわけです。ですから、英語はとりあえずある程度覚えて、あとは、個人の好みや必要に応じて英語以外の外国語を学ぶことは大いに進めるべきだと思います。 |
ソニー、今年は3Dで勝負 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 また、バイリンガルの若手4人を幹部に登用した。 同会長は、新たなチームとは距離が縮まったため、この刷新で意思決定が速くなったと語る。 ソニーは市場投入までの時間を短縮するため、これまでのような自社技術の偏重をやめ、3Dテレビの主要コンポーネントについて ... |
Q | 子供の英語教育について今2歳になったばっかりの男の子がいます ベネッセのワールドワイドキッズを始めて今10か月になります。 とても気に入っているみたいで毎日見ています。 4月から近所の英会話スクールに通いはじめました。 週3回40分、お勉強、というより本当に遊んでるというかんじです。 でも英語がとても好きでABCも覚えたし歌も一生懸命歌っています 「英語にいくよ~」といったら自分からベビーカーを持ってきたり英語が無い日は「ABC!ABC!」とスクールに行きたいと行ってきます。 知恵袋を見てるとまず母国語が第一!という意見もたくさんありますよね 私も確かにそう思うので絵本も毎日10冊くらい読んだりはしています。。。 今すぐバイリンガルに!!と思っているわけではなく今から将来自分で進路を決めるときに選択肢が広がれば、、、、と思ってやっているのですが、やっぱり小さいうちから英語をすることに否定的な意見もいっぱいありますよね 英語を小さいうちから始めるメリッと、デメリット、など皆さんの意見をききたいです そして今の私のペースは大丈夫でしょうか?? |
A | こんにちは!!うちはディズニー英語システムやってます。4歳、2歳の父です。 まず母国語という意見は多いですね、でも子どもの頭の中は日本語と英語が別れて入っている訳でも、どちらか一方しか入らない訳でもないと思うけどなぁ・・・しかも正しい日本語を覚えるなんて・・・私自身正しく日本語を話せているかどうか???です。 もっと気楽に・・・(といってもお金がかかるから難しいですが)でいいと思います。正しくなくても自分の意思が伝わればいいですよね?言葉だもん。もちろん職業や専門的な言葉が必要なのは別の話です。 私自身、英語話せません!!(威張ることではありませんよね・涙)でも海外旅行とか好きでてきとう~に現地の方と話した会話は今でもはっきり覚えてます。なんか雰囲気とか話の流れで解るんですよね。イタリア人のおばちゃんを大爆笑させてやりました~(笑) メリットは多いと思います。へんに構えることなく英語に入っていけること、聞き取れる耳になること等など・・・デメリットはお金がかかること(笑)くらいでしょ? 4歳のチビは木の棒が公園に落ちてると“パパ、これログっ?”最初何言ってるか聞きとれませんでした、発音良すぎて(笑)4月から幼稚園に行きはじめ最近さぼり気味ですが・・・別に誰かと比較する問題ではないのでまた落ち着いてきたらやればいいかぁ~って感じですね。 |
佐賀大付属病院 病棟新設、医療充実へ 機能回復センター設置 西日本新聞 北新館には認知症や言語障害、運動障害まで多様なリハビリを行う「先進総合機能回復センター(仮称)」などを置く。再整備計画は今夏までに文部科学省に提出し、償還計画の審査を受ける。早ければ2011年度予算の概算要求に盛り込まれ、16年に完成する。 ... |
Q | バイリンガル教育について。授業料が高額なインターナショナル幼稚園や小中高のスクールなどがありますが、周りに、日本語と英語どちらもさせようとして失敗し、結果子供がどちらの言葉のレベルも、日常会話は出来ても同世代のネイティブに届かない、と言うダブルバリア状態になった例が幾つかあります。母国語を確立させてから第二言語に取り組むのが本来いいのでしょうが、しかし同時に海外では子供の頃から環境に合わせ4ヶ国語を話す人も普通にいたりします(両親が違う母国語で、更に学校では違う言語など)。うかつに手を伸ばすと言語障害の結果を招くと言われているバイリンガル教育ですが、どうすれば、特に日本で、自然に偏りなく子供が複数の言葉を身に付けられるのでしょうか。インターナショナルスクールは高額過ぎて不可能です。 |
A | ヨーロッパなら大きな訛りが各国ある、として考えれば、あんまり他言語は抵抗感なく聞き取れるし、読み取れますしね。英語が分かって、ヨーロッパの言語のスペルを見たら「あーなるほどね」という場合も多いですし。ウクライナの友人はウクライナ人は話せないけど、たいていのヨーロッパの言語は聞いたら理解できる、と話していました。でも日本では無理だと思いますよ。しかも語学系統が違う2言語を自然に偏りなくというのは。。。子供にとっても負担が大きいと思います。まずどうやってその状況を作り上げるのか?家では英語オンリーにして、外では日本語?それなら家での言葉は英語で何ていうか身に付くけど、学校や外ではどういうふうに英語でいえばいいのか身に付かないし。その逆もしかり。日本の大学で帰国子女の学生を何人か見てきていますが、英語は現地校に通っていたので。。。できる。日本語もできる、でも日本語で論文は書けないし(日本語で形式的な文章をどう書くか分からない)、参考文献も読みこなせないし、日本の学生と馴染めない(共通の話題がない、バックグラウンドが異なるなど)結局ほとんどの学生がドロップアウトしていきました。ある意味、話す、聞くは環境で複数言語できるようになるのかもしれませんが、やはり本人の努力なくして言語習得はもちろん異文化になじむというのは無理だと思います。我が家も国際結婚ですが、わざわざ子供に2言語は押し付けませんね。質問者さんが理解している通り、弊害も大きいですし、小さいうちから教えるメリットはないですから。語学は本人の興味とやる気と努力。これしかないと思います。 |
![]() マイコミジャーナル | KDDIが法人向け新端末「E08T」を発表 - GSM/CDMAのデュアルローミング対応 マイコミジャーナル GPS、赤外線通信、緊急地震速報、バイリンガル機能なども利用可能。 端末本体は、3.0インチ(FWVGA)ディスプレイ搭載した折りたたみ型の携帯電話で、IPX5/IPX7相当の防水機能を搭載する。寸法・重量は約50×110×16.2mm・約130。カラーはブラック。 |
Q | 英語についての掲示板、探していますサイトの管理人が自ら、英語についての投稿(質問)に対して答えを提供してくれるようなサイトを探しています。 実は4~5年前にそのようなサイトがあり、管理人の方にいろいろと英語についての疑問・質問をし、それに対して1日程度で返答をいただいていました。管理人の方はたしかバイリンガルの方らしく、返答の仕方も「○○だと思います」とか「○○じゃないかな」といったような曖昧な返答ではなく、質問の意図を汲み取り、的確に教えてくださいました。(当然その掲示板上でです) 英語専門のサイトでそのようなものをご存じな方がいたら教えてください。 |
A | きゃははは! 知恵袋の英語カテでこの質問。。 大胆というか失礼というか。。(^。^)y-.。o○ 補足します。 お気持ちはわかります。まあ知恵袋もそうですけど、おっしゃるようなサイトは完全に善意というか、何の報酬もなく運営していらっしゃるのが普通なので、私生活が忙しくなったり、安直な質問が多くなったりすると、存続できなくなってしまうのですよね。 毎日幾つもの新しいサイトが新規アップロードされていますので、根気よく捜すか。。或いは知恵袋にしても、根気よく何度か質問を出すと、うまく良い回答にめぐり合えるかもしれません。 どっちにせよ、ここに来ている人達は、大別して「ここで英語の質問の回答を得ようとしている」または、「ここで英語の質問に答えようとしている」の2種類だと思われますので、「ここ以外」という問には答えは持っていない人が多いと思いますよ。 それを考えて、つい笑っちゃったんですけど、ごめんなさいね! |