×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() インターネットコム | smart.fm がバイリンガルフリーマガジンとタイアップ、スラング英語学習を公開 インターネットコム 学習エンジン機能付き無料英語学習サイト「smart.fm」を運営するセレゴ・ジャパンは2009年9月16日、日本語/英語のバイリンガルフリーマガジン『FLJ』とタイアップ、スラング表現を学ぶ公式英語学習コンテンツ「FLJ スラング Dictionary」を開始する、と発表した。 ... |
Q | 映画の翻訳って間違うことはあるのですか?バイリンガルの方が字幕付きの映画を観るとごく稀に言ってる事と全く違う事が書いてあるというのを聞いた事があります。個人的には、それは英語と日本語の文法が全く違うから日本人向けに訳してると俳優がその時しゃべった台詞とズレてしまう、もしくはかなり意訳してあったからではないかなと思うのですが。 |
A | 翻訳が間違えるのではなく、意図的に原文通りに翻訳していない部分があるということです。映画字幕には1度に表示できるのは1行10文字、2行までと言う制限もありますし、表示させられる時間の制限もあります。時間や表示の制限がない小説とは同じ原作でも翻訳結果が異なるのは仕方のないことです。また外国語の表現で、日本語にはないものもありますから物語の大意を崩さない程度に大幅に表現を変えることもあります。ギャグや語呂合わせなど、例えばその国の人だったらたいていの人が持っている共通認識で日本人には通じないものをそのまま翻訳しても日本人には何のことだかさっぱり分からない事もありますし。 |