×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目指せバイリンガル!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() カモメBZ (プレスリリース) | 「中国IT市場の魅力」安徽開源軟件有限公司 中尾 貴光 氏 カモメBZ (プレスリリース) 提供されたパソコンとSNSを使って世界中の子供が、絵を書いたり歌を歌ったりコミュニケーションができるようにしていく。 もちろん言語の壁はバイリンガルプログラムが取り払い、貧富の差も、地域の差もなく世界192ヶ国の小学生がすべて参加できる巨大なインターネットの ... |
Q | 音楽、歌唱の音感と外国語の発音に相関関係はあるか?私の知る限り、中国語の達人 (いわゆるバイリンガルや早期教育による学習者ではなく、成人を過ぎてから外国語として中国語を習得した人々) は例外なくカラオケ上手で、歌が下手な人を見たことがないのですが、音楽 (歌唱) での音感と語学の発音のよさには相関関係があるのでしょうか。「中国語母語者にも音痴はいる。 → 音感がよくなくても中国語の習得は可能である」 という論法をネットで見たことがあるのですが、これは幼少期に母語として身につける場合の話であって、成人を過ぎてから外国語を学ぶ場合は、音感がよいほうが発音の上達に有利な気がします。また、日本語を母語としない日本語学習者についても同様で、発音のよい人は歌が上手いと感じます。(経験上)とは言え、「中国語 (他の外国語も?) の発音がよい人は歌が上手い」という傾向はありそうですが、逆に「歌が上手い人は中国語 (他の外国語も?) の発音がよい」とは必ずしも言えないのがおもしろいところです。そこで質問です。(1) 音楽、歌唱での音感と外国語の発音との間の相関関係を科学的、統計的に調査したデータはありますか。(2) 皆様の経験上、「中国語 (または、声調言語ではない、他の言語でも?) の発音がよい人は歌が上手い」という傾向は強いと思われますか。 当てはまらないと思われる事例 (= 成人を過ぎて学んだ外国語を美しい発音で話すが、歌を歌わせると音痴) をご存知の方、教えて頂けると幸いです。識者の皆様のコメントをお待ちしております。 |
A | 私が思うに歌が上手な人というのは、音を覚えるのが上手で、さらにその音をそっくりに発音するのが上手なんだと思います。その上に言語能力にも長けている人なら、中国語を覚えるのに向いているのではないでしょうか?特に大人になってからの場合は。私は歌はかなりうまいほうだと思いますので、音感には自信がありますが、言語能力はあまりありません(無念)。それから音痴は歌を歌わないとわからないわけではありませんよ。私は会話するだけで、その人がカラオケがうまいかどうか確実にわかります。日本語の発声でも、イントネーションの上手下手はあるのです。つまりは「うまく発音できること」と「言語力」は別次元の問題だと私は思います。私見なのであなたの役に立つ意見ではないかもしれませんが・・・いかがでしょう? |
![]() ニッケイ新聞 | 第18回=日本発=リリアン・テルミ・ハタノ=子どもたちの可能性のために、多様性の尊重を ニッケイ新聞 国籍にかかわりなく子どもの最大の利益を保障する「子ども権利条約」の精神をふまえて、日本の公教育が母語(継承語)教育を重要なものだと位置づけ、バイリンガル(二言語話者)の子どもを否定しない、さらに理想を言えば、子どもの多様性を認めようとする方向転換がな ... |
Q | バイリンガル(日本語&英語)以上の人に伺います。この二つの言語喋っているときの音程違いますか?女ですが、英語を話す時のほうが低い声になるのですがみなさんはどうですか?意識して普段日本語を話してる声にしようと思うと難しく、逆に高い声になってアニメみたいな?子供っぽい声に聞こえてしまうんです。他の言語も使いますが、英語ほどは頻繁に使わないのでさほど気になりません・・・私はネイティブではないのですが、ネイティブの方だとまた違いますか?また同じ様に感じた事のある方いたら教えて下さい。 |
A | 私(男)は変わらないですね。どちらも同じような音程で話しています。単に文化的な違いではないでしょうか。日本では、女性は高い声で(特に電話では)話すのが感じが良いと受け止められていますが、欧米圏ではそんなことはないみたいです。アメリカの女性キャスターと日本のアナウンサーを比べるとはっきりわかります。低めの声で、腹の底から発声しているように聞こえます。あなたが低い声で話すのは、自然に相手に合わせているからではないしょうか。あまり気にしなくてもいいと思いますが。 |
新疆で中国語教育が進む、生徒60万人がバイリンガルに サーチナニュース 新疆ウイグル自治区教育当局はこのほど、同自治区では中国語と自民族母語による「バイリンガル教育」を受けている少数民族の生徒が、約60万人(全体の25.4%)に達したと発表した。中国新聞社が3日付で伝えた。 同自治区では、幼稚園・小学校・中学校・高校 ... |
Q | 子供の英会話勉強の開始時期について、どちらの説が正しいと思われますか?学生の頃に言語学の教授が 日本人と欧米人は言語を処理する脳の場所が反対です。(どっちがどっちか忘れたけど、例えば英語が左脳処理なら、日本語は右脳で処理みたいな感じです) それが決まるのは3歳ごろまでです。 3歳くらいまでに言語を欧米人と同じ方の脳で処理するようになれば英語が出来るようになります。 って言われたのを覚えていて、自分が受験で英語に苦労したから子供には早期から英語教育を!っと思っていたんですがこの間通っている小児科のお医者さまが 子供の脳について研究したけれども、英語教育は7歳~8歳からで十分です。英会話教室の宣伝に引っかかってはいけません と言われたので戸惑ってます。 バイリンガルの方、語学の堪能なかた、経験的にどちらの説が正しいと思われますか?教えてください。 |
A | 知り合いに、そういった二言語、三言語を子供に学ばせる場合の研究をしていた人がいますが、語学は早ければ早くから(出来れば生まれた時から)やった方が良いということを聞いた覚えがあります。ただ、これは本当のバイリンガル、トリリンガル環境での話しが前提の研究でして、「例えば父親がアメリカ人、母親が日本人」というケースの場合、両方の親がそれぞれ母国語で子供とのコミュニケーションをとり続けると、物心ついた頃から両方の言語を使え、いつの間にか、大体20才に近いぐらいになると、完全にそれぞれ英語と日本語を分けて、脳の中で体系だって覚え・使えるようになる、という研究だったと思います。これの応用で、「例えば父親がアメリカ人、母親が日本人、居住地が中国で中国語の学校」といったケースでも、早期からそのような環境においておくと、20才ぐらいには全てを体系だって使えるようになる、らしいです。。。ただ、日本に住んでるんでしたら、そこまでのことやる必要ないですよね(笑)受験で英語に苦労しないように、といった話でしたら小学校からで十分なのではないでしょうか?蛇足ですが、実際に外国語を使うときに苦労するのは「音」です。発音と聞き取り、ここを若いうちから前もって補完するという点に、語学を小学校や幼稚園等で早期に始める意義があると思います。つまり、使う為のもので、日本の大学受験の英語とはちょっと方向性が違うと思います(努力次第で、海外で働けるぐらいの英語力は後で身に付けられます)。 |
谷原章介の指導で佐々木希の“秋田訛り”がピンチ!? ウオーカープラス 確かに、東京の女子高生を演じるのだから訛っていてはマズいのだけれども、これがきっかけで彼女のカワイイ秋田訛りが聞けなくなってしまうのはなんとも悲しい。「訛りはお国の宝」ともいうように、今後も訛りを封印したりせず、秋田弁と標準語の“バイリンガル”として、 ... |
Q | バイリンガル以上の方にお尋ねします!!つい何気なく出てしまう「え~っと」の一言ですが、これって万国共通語なんでしょうか???もし違うニュアンスがあれば、その一言と使われている国名をぜひ教えて戴けないでしょうか?よろしくお願いします。 |
A | パナマ(パナマ運河で有名な)の先住民族の暮らしを見学したことがあります。そこの酋長のような人がスペイン語(観光用でしょうね。本当なら独自の言語を持っているでしょうから)で、自分たちの生活習慣を説明するのに、話を切り替えるつど「えーっと」と言ってました。単なる偶然でしょうが、この人たちは、話を切り替えるのに「えーっと」と言うみたいです。それ以外には・・・・「えーっと」は聞いたことがありませんねえ。何か、質問者の意図がよく分からないんですが。メキシコ人は「BUENO・・・・」ですねえ。他のスペイン語圏は、よく分かりません。 |
谷原章介の指導で佐々木希の“秋田訛り”がピンチ!? ウオーカープラス 確かに、東京の女子高生を演じるのだから訛っていてはマズいのだけれども、これがきっかけで彼女のカワイイ秋田訛りが聞けなくなってしまうのはなんとも悲しい。「訛りはお国の宝」ともいうように、今後も訛りを封印したりせず、秋田弁と標準語の“バイリンガル”として、 ... |
Q | 幼児 英語学習の自宅でのフォローについて3歳半の娘が英会話教室(週1、1時間弱)に通い始めました。ペラペラのバイリンガルに!!という気持ちではないのですが、私が英語が苦手だったので いい発音を学べたり、学校の授業や受験の時にも 得意な教科になってくれたらいいなと思っています。 しかし 週1の1時間程度で後は日本語の生活ですので 月謝が無駄にならないように家庭でフォローしていきたいのですが 私が教えようにも発音に自身が無く 文法もよくわかっていないので 何をどうやったらいいのかよくわかりません。色々な家庭学習の教材を調べてみましたが数十万という高額ですし 本当にいいかどうか分からない教材に 購入を躊躇しています。そこで英会話教室をモチベーションにしながら家庭でどのような取り組みをしていけばよいのでしょうか。現在やっているのは 英語の歌やDVDを見せたり アルファベットを覚えたり 簡単な単語やフレーズを日常生活に取り入れたりするくらいです(Open the doorとかwash your hands)など。しかし 不得手の私には限界があるので悩んでいます。もし よい教材(出来ればあまり高額ではないもの)があったり、どんな家庭での取り組みをしたらいいなどあれば教えて下さい。また トーキングカード トーキングリピーター トークアロングといった カードを通して単語や発音を学んでいくものに興味があるのですが 実際使われた方や何かご存知の方 教えていただけたらありがたいです。宜しくお願い致します。 |
A | 日本人なのですから、まずは日本語の土台がしっかりとできていなければ話になりません。自宅では、この母国語の土台作りを優先すべきであり、無理して英語を取り入れるのは却って逆効果になると思います。お嬢さんがまだ3歳半なら、なおさらです。そもそも、質問者の方自身が英語に対して苦手意識を持っていらっしゃるのでしょう?それでは、とても自宅で教える立場にはありませんし、本当にセンスの良いお嬢さんならいずれ「ママの発音、変だよ」と言われる可能性が高いです。(私自身、5歳で渡米して数ヶ月後に母にこのようなことを言い、傷つけてしまいました。)月謝が無駄にならないように、という思いなら、そこまで気合いを入れて自宅でフォローする必要はないのでしょうか。むしろ、「何を習ったの?これは何て言うの?ママに教えて」という姿勢で、お嬢さんに先生役を頼む形の方が良いでしょう。そこで「すごいね。さすがだね。もっと教えてね」という形でつなげていけば、得意意識が芽生えて、自発的に頑張るようになると思います。これも私自身の経験ですが、ある程度意思疎通ができるレベルに達すると、その頃にはすっかり勉強をあきらめてしまっていた母から「お母さんより英語ができるんだから、通訳してね」「XXちゃんに英語の本を読むのは○○ちゃんの仕事ね。○○ちゃんの方が上手いんだから」と言われるようになり、ますます頑張ったのを覚えています。(XXには妹の名前、○○には私の名前が入ったのです)繰り返し申し上げますが、家庭で力を入れるべきなのは、日本語の方です。日本語の語彙が豊かであればあるほど、最終的に英語力も伸びますよ。その分目標が高くなるわけですから。なので、自宅では一生懸命日本語の本を読んであげてください。英語は、お嬢さんが「私がママに教えてあげる」という意識を持つようになれば、それで十分目標達成になりますから。 |
":"が入っていると、全く翻訳出来ないことがあります。関係代名詞などの受けかがりも、改善の余地ありです。Niftyの無料Web翻訳の方が優れているので、LogoVistaのは、試していないのですが、何らかの理由で、ローカルで翻訳したい方向けです。マニュアルの翻訳すら、満足に出来ません。ハイエンドのWeb翻訳に太刀打ち出来る筈がありません。プロの翻
...さらに詳しい情報はコチラ